トピックス

【待望の一般公開】ARプラットフォーム「Pretia AR」が誰でも利用可能に!ウェブサイトから簡単登録で、すぐにAR開発を始めよう。

AR技術で世界をリードするプレティア・テクノロジーズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:牛尾 湧)は、この度、当社のARプラットフォーム「Pretia AR」を一般公開したことをお知らせします。

これまではお問い合わせいただいた企業様向けに個別でご提供してまいりましたが、公式サイトからどなたでもご登録いただき、ARコンテンツの開発をすぐに開始いただけるようになりました。

Pretia AR 公式サイト: https://showcase.pretiaar.com/


AR開発の常識を変える「Pretia AR」とは

「Pretia AR」は、当社のコア技術であるVPS(Visual Positioning System)を活用し、現実世界の特定の位置にARコンテンツを極めて正確に表示・共有できるARプラットフォームです。現実にデジタル情報を重ね合わせることで、人々を惹きつける没入感の高いAR体験を、誰でも簡単に開発・配信できます。



<Pretia ARの主な特徴>

  • 空間にコンテンツを固定する、高精度なVPS技術 現実世界の特定の位置にARコンテンツを誤差数センチで表示し、複数人で同時に同じAR体験を共有することが可能です。
  • 大規模・複雑な空間にも対応 商業施設や工場、テーマパーク、地下街など、広範囲で複雑な環境でも安定したAR体験を実現します。
  • 直感的な開発ツール コーディングの知識が少ない方でも、ウェブ上の管理画面からARコンテンツの作成・管理が直感的に行えます。
  • 多機能なコンテンツ管理 表示タイミング管理やコンテンツ自動入れ替えなど柔軟に設定できます。また、表示回数や体験人数などのレポートを取得できます。
  • 充実したドキュメントとサポート 開発のステップを詳細に解説したドキュメントサイトをご用意。初めての方でもスムーズに開発を始められます。

一般公開に至った背景

これまで「Pretia AR」は、エンターテイメント業界における周遊イベントや、製造業での作業支援、商業施設でのナビゲーションなど、様々な分野の企業様へ個別にご提供し、その価値を高く評価いただいてまいりました。

その中で、「もっと手軽に技術を試したい」「アイデアをすぐに形にしたい」といった、多くの開発者やクリエイターの皆様からの熱いご要望を頂戴しておりました。

こうした声にお応えし、より多くの皆様に「Pretia AR」の持つ可能性を最大限に活用していただくため、この度の一般公開を決定いたしました。


導入事例に裏付けされた、多彩なAR体験

今回の一般公開により、アカウント登録からARコンテンツの開発、実機でのテストまで、すべてオンラインで完結できるようになります。「Pretia AR」は、すでにあらゆる業界のリーディングカンパニーに導入され、新しい顧客体験や業務効率化を実現しています。



<Pretia ARの活用が期待される分野>

  • アート・エンタメ: 展示物の意図や背景をARで解説したり、空間全体を舞台にした演劇をつくることで、これまでにない没入感のあるコンテンツを提供します。
  • 集客・マーケティング: ミュージアムや商業施設での体験型ゲームコンテンツや、施設内を周遊するデジタルスタンプラリーなどを通じて、顧客エンゲージメントと施設への集客力を高めます。
  • 商業施設・観光: 目的地までスムーズに誘導するARナビゲーションや、その場所にしかないデジタル看板の設置により、観光体験をより豊かで分かりやすいものにします。
  • 作業支援・DX:工場や倉庫において、ARマニュアルで作業手順を視覚的に表示することで、現場の生産性と安全性の向上に貢献します。

今すぐPretia ARをはじめよう

「Pretia AR」で、あなたのアイデアを形にしませんか? 以下のリンクからご登録いただき、未来のAR体験の創造を始めてください。


▼Pretia ARへのご登録(無料ではじめる) https://showcase.pretiaar.com/

▼開発の進め方はこちら Pretia AR 使い方ドキュメント


■プレティア・テクノロジーズ株式会社について

社名:プレティア・テクノロジーズ株式会社

所在地:東京都港区三田3-5-27 住友不動産東京三田サウスタワー10F IF COMMUNE

代表者:代表取締役 牛尾 湧

事業内容:ARプラットフォーム「Pretia AR」の開発・販売、ARソリューションの企画・開発・コンサルティング

URL:https://corporate.pretiaar.com/ja/

■本件に関するお問い合わせ先

プレティア・テクノロジーズ株式会社 広報担当 Email: info@pretia.co.jp